合法市民ラジオを中心に資格不要の無線を楽しんでいます。
30年を経て学生時代に熱中した趣味の無線に復活しました。
11月の3週目の無線運用を紹介します。
■11月15日(土)
15日はドライブがてら特定小電力トランシーバーの運用を行ってきました。向かったのは山梨県甲府市内にある昇仙峡という渓谷です。昇仙峡は正式名称は御嶽昇仙峡(みたけしょうせんきょう)で、日本二十五勝、平成の名水百選等に選定されているそうです。
昇仙峡へ向かう途中、朝霧高原の道の駅で広域レピータの運用を行いましたが、時間が早かったためか応答局はいらっしゃいませんでした。
昼過ぎに昇仙峡に到着しました。ちょうど紅葉が見ごろでハイカーも沢山来ていました。
帰宅の際、甲府市内のスーパーマーケットの駐車場から広域レピータに接続しました。武蔵村山市のにしたま123局に応答を頂き、ラグチューして頂きました。
運用場所:山梨県甲府市内
16:30 にしたま123局 広域レピータ M5/M5
■11月16日(日)
16日は天竜川の河口に南鳥島で稼働中のデジピータの運用に行きました。デジピータとは特定のトーン信号を受信すると音声の録音を開始し、受信が終了すると同時に録音した音声を自動的に再生しながら送信という「オウム返し」を行う設備の事で、利用にはアマチュア無線の資格が必要です。前回と同様にデジピータはFMモードで29.020MHzにセットされ、設備の設置者が南鳥島に滞在する期間だけ運用されます。この日は久しぶりにしずおかDL8局とご一緒しました。
デジピータで5局と交信しましたが、うち4局はフリーライセンス無線も開局されている局だった事にはビックリです。CB無線によるEスポ交信がオフシーズンである分、近い周波数で楽しめるデジピータが人気ですね。運用の確認や告知をする方はアマチュア無線ラグチュー専用掲示板または10mFM 1行掲示板までどうぞ。
天竜川の河口まで南下すると広域レピータの運用は厳しいですが、カワサキHA71局と交信ができました。
運用場所:天竜川河口
13:25 JI2KLU/1局 南鳥島DP 29.020MHz 59/59
13:42 JR1KEI局 南鳥島DP29.020MHz 59/59(フリーライセンス無線も開局)
13:50 JL2LRA/1局 南鳥島DP29.020MHz 59/59(フリーライセンス無線も開局)
13:55 JP2HQO局 南鳥島DP29.020MHz 59/59(フリーライセンス無線も開局)
14:05 かわさきHA71局/横浜市都筑区 広域RPT M5/M5
14:25 JF6GBH局 南鳥島DP29.020MHz 55/57(フリーライセンス無線も開局)
■11月18日(月)
週が明けて月曜日、出勤途中に南鳥島のデジピータでCQを出したところ昨日も交信頂きましたJL2LRA局にピックアップ頂きました。フリーライセンス局の利用率の多さにビックリです。
運用場所:通勤途中
08:05 JL2LRA/1局 南鳥島DP29.020MHz 59/59(フリーライセンス無線も開局)
各局、交信ありがとうございました。Eスポ停滞期は無線運用の機運が高まりませんが、早ければ1月から活性化し出しますので、それまでは色々な無線ジャンルで趣味の無線を楽しみたいと思います。