合法市民ラジオを中心に資格不要の無線を楽しんでいます。
30年を経て学生時代に熱中した趣味の無線に復活しました。
今週末はフリーライセンス無線の一斉交信イベントの「SummerVacation2013」が開催されます。5月のゴールデンウイーク一斉オンエアディと同様に2日間楽しむイベントです。この2日間を自由にさせてもらうため、20日(土)と21日(日)は無線運用を休んで家族サービスに徹しました。心配なのは天候だけです。今年はコンディションがイマイチでしたので、GW(直接波)での運用を重視して山での運用を予定しています。
SV2013の内容は以下の通りです。
■日時
2013年7月27日(土)21:00~7月28日(日)15:00
■通信ジャンル(周波数)
・市民ラジオ(27MHz)・・・・・・・ 各chにて適時運用
・特定小電力無線(422MHz)・・・単信:レジャー3ch
・デジタル簡易無線(351MHz)・・15chで呼び出し、他の通話chで運用
・パーソナル無線(903MHz)・・・ 郡番27144
■集中呼び出しタイム
・特小は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分
・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分
■DX呼び出しタイム
3:30~7:30の毎時30分(計5回)
自分は市民ラジオと特定小電力無線のみの運用になります。特に広域レピータは28日午前で稼働終了のため、できるだけ利用したいと思います。27日は山、28日は海での運用を予定してます。
さて、今年はどんなドラマが待っているでしょうか?とても楽しみです。
ちょっと、苦言です。
最近、無線についての専門知識は十分有るにも関わらず、他局への配慮に欠如した内容を自身のブログや他局ブログへコメントする局を目にします。趣味として楽しむ無線は「無線機」という道具は使いますが、最終的には人のコミュニケーションです。表現の自由も有るでしょうが、周りを見ないで配慮の無い主張ばかりしてると、やがて誰からも無線で応答されなくなってしまいます。
自分の主張内容や表現の方法が他の人を不愉快にするものでないか、今一度見直しを行って頂きたい欲しいものです。