特定小電力トランシーバーを使ってライセンスフリーしませんか?

※検索サイトからお越しの方はコチラのURLから入り直して下さい。(検索サイトからのリンク先は画像が表示されません)


本日(3月24日)はハプニングが無い限りは、FM Haro!さん(76.1MHz)で18:30から放送されます「ラジオ親父の独り言」にゲストで出演致します。
この番組はアマチュア無線の社団局であります浜松ラジオ倶楽部(JJ2YWC)の枠で放送されますが、ライセンスフリーラジオについては私が説明員として担当をさせて頂いております。

■特定小電力(特小)トランシーバー
今回の番組内では特定小電力トランシーバー(省略して特小トランシーバー)を用いた誰でも気軽にできる無線遊びを紹介します。
一般的に無線で遊ぶとなるとアマチュア無線の資格を取得するのが通常とされますが、身近には資格を取得しないで使える無線(データ通信とかでなく音声による通信として)が色々と有ります。それらを自分達は「ライセンスフリーラジオ」と呼んでいます。
最も身近なライセンスフリーラジオは「特小トランシーバー」です。
駐車場や工事現場の誘導でよく見かけるアレです。
携帯電話が普及する前のスキーブームに買って使った事が有る方もいらっしゃるんじゃないかと思います。
最近はずいぶんと安くなりまして、ホームセンターで2台1組で9000円弱で販売されてます。

マイクもセットで2台1組で買える特小です
※浜松市中区の新津町のムラキ無線さんに行けば税込み8,500円で買えます!

リサイクル店へ行ったり、メルカリなどで探すと中古のトランシーバーが結構出回っています。安く買えるのですが、買う場合に注意する事が有ります。それは必ず20チャンネルのタイプを選んで頂く事です。15年以上前のモデルだと、9チャンネルと11チャンネルに別れており、相互に交信が出来ません。

なお、チャンネルが2つ多い22チャンネルのトランシーバーも出回っていますが、絶対に買わないようにお願いします。これはFRSと呼ばれる海外規格の無線機で、自分たちとは全く交信が出来ないだけでなく、使用すると電波法で厳しく検挙されます。罰金刑が課せられた場合100万円を納めなければならなくなってしまいます。(無線機のサイズの大小に一切関係なく刑が課せられます)

■コールサインを作ろう
トランシーバーが入手出来たら、次はコールサインの準備です。 「小松のミノちゃん」とかニックネームでも良いですが、同じ趣味で連帯感を高めるのであれば、それらしいコールサインを用意しましょう。 コールサインは自分がオリジナルで作成しますが、できるだけ他の方と被らないようにしましょう。
コールサインを作成する手順は次の通りです。

居住地域のカタカナ表記+アルファベット(1~2文字)+数字(2~4桁)

自分で作ったコールサインは自己管理です。 役所に届け出る必要もありません。作ったその瞬間から利用可能ですが、同じコールを使っている方を確認したら即座に変更しましょう。

■遊び方
コールサインを作ったら、次は遊び方です。
まず場所ですが、平地での交信距離はせいぜい500m程度ですので、少しでも高い場所に行きましょう。特小トランシーバーは電波の性質上、その場所から自分の目で見渡せる場所には声が届きます。実際に富士山に登られてる方は千葉県や三重県との交信を楽しんでいます。
特に土日や祝日は誰かしら高い山に登られて無線交信を楽しんでます。チャンネルは14チャンネル(アルインコ製は3チャンネル)を選択して「ハローCQCQ、こちららは、ハママツ〇〇▽▽▽です。どちらか聞いていますか?」と発信します。聞いている方がいれば応答される事でしょう。逆にCQCQと聞こえたら応答をしてみましょう。きっと喜ばれる事でしょう。
さらにですが、もっとグレードアップした通信も楽しむ事が可能です。
先に紹介をしました2台セット品ではなく、1台のみで10000円近い出費になりますが、"中継機能"の付いたタイプのトランシーバーを用意して頂くとレピーター(中継局)を利用した広範囲の通信が楽しめるようになります。浜松市近郊の場合ですと、細江町のニ三月峠に「細江レピータ」が設置されており、チャンネルをL15-08に合わせると浜名湖周辺で同じチャンネルに設定している方を相手に通信を行う事が可能です。紹介しましたレピータは全国各地で有志が設置と管理を行っています。(インターネットに接続された超広域化レピータも有ります)
全国各地のレピータ一覧

特定小電力のトランシーバーを使ったランセンスフリーラジオを始める方法の紹介は以上となります。楽しそうだと思った方は、ぜひトライしてみて下さい。直接に手渡しが可能な方に限り体験用としてトランシーバー(中継機能無モデル)をお貸しします。
借用を希望する方や本内容について不明点があります方はコメントをお願いします

放送日時:2022年3月24日(金)18:30~18:45
放送局名:FM Haro! 76.1MHz 20W
番組名:ラジオ親父の独り言
番組内容:市民ラジオのご紹介
ネット配信:https://www.jcbasimul.com/haro

隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。
交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。


QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。



同じカテゴリー(ライセンスフリーラジオ)の記事
SV2024に参加しました
SV2024に参加しました(2024-08-11 01:06)

週末はSV2024です
週末はSV2024です(2024-07-26 23:30)

2024年前半の交信記録
2024年前半の交信記録(2024-07-26 22:24)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
特定小電力トランシーバーを使ってライセンスフリーしませんか?
    コメント(0)