合法市民ラジオを中心に資格不要の無線を楽しんでいます。
30年を経て学生時代に熱中した趣味の無線に復活しました。
まだまだ夏のように暑い日もありますが、季節は着々と秋に進んでいます。
前回のイベントに続きまして秋もライセンスフリーラジオの一斉交信イベントがスケジュールされてますので、ご紹介します。(参考FLAMホームページ)
●イベント名称
秋の一斉オンエアディ2021(通称:秋オン)
●開催日時
2021年9月18日(土)21:00~9月19日(日)15:00
(20日の敬老の日は予備日ですが、開局できる方はぜひ延長して楽しみましょう)
●運用されるバンド
・市民ラジオ
→各chを利用。
・特定小電力トランシーバー
→単信レジャー3chで呼び出し後、他chへ移動。
・デジタル小電力コミュニティ無線
→18chで呼び出し後、他chへ移動。
・デジタル簡易無線登録局
→15chで呼び出し後、他chへ移動。
●集中呼び出しタイム
・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分
・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分
●DX(遠距離通信)呼び出しタイム
・03:30~07:30の毎時30分(計5回)
●イベントについて
一斉交信イベントは、ライセンスフリーラジオ愛好家の交流と親睦を目的に定期開催されるもので、アマチュア無線のようなコンテスト形式で行われるものではありません。交信記録の集計を行って公表する機関は存在しませんから、各自でブログやSNSへアップしてこれを交信の証とします。
自分の方は今のところ運用先は未定ですが、県内のクルマで行ける場所で移動したいと思っています。聞こえておりましたら交信をお願いします。(台風の進路にもご注意下さい)
イベントディ期間中は普段よりも交信局が多いですので、なかなか交信の機会に恵まれない方は、ぜひ外に出てワッチしてみて下さい。いつも業務の交信しか聞こえない特小トランシーバーでも不特定多数を相手とする交信が飛び込んでくるかもしれません。
なお、コロナウィルスの感染率が依然として高いため、静岡県は9月30日まで非常事態宣言下になります。(自分は2回目の接種を済ませました)人が集まる場所での運用は避け、マスク着用とソーシャルディスタンスを守ってひっそりと運用して下さいね。
以下は、前回以後の無線の運用記録になります。
■9月5日の運用記録
運用地:浜松市西区防潮堤
1300 ハママツKM625局 DCR 26ch M5/M5
1330 アイチMC336局/本宮山 DCR 17ch M5/59
1345 イトシマMA521局/本宮山 DCR 26ch M5/M5
1350 ハママツKI369局 DCR 26ch M5/M5
1400 ハママツHA619局/白羽町 市民ラジオ 8ch 51/51
1415 ハママツHX41局 市民ラジオ 8ch 52/52
<アイボール>
ハママツHX41局
ハママツHA619局
■9月11日の運用記録
運用地:磐田市内池田の渡し公園
1155 ギフAG316局/茶臼山 市民ラジオ 8ch 51/57
1235 ハママツHM21局/天竜川 市民ラジオ 8ch 52/53
1425 ハママツRB12局/浜松市南区 DCR 18ch M5/M5
各局、交信ありがとうございました。
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。
交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。