UHF中心の運用

春の一斉オンエアディでは1日中無線三昧でしたが、翌日の日曜日も時間が作れたので、久しぶりに遠州大橋南側の天竜川の堤防に出向いて特定小電力トランシーバーとデジタル簡易無線を中心とするUHF帯の無線運用を行いました。ちなみにUHFとはUrtla High Frequency(極超短波)の略です。300MHz?3GHzの間の周波数を意味します。



到着して最初に特定小電力トランシーバーの運用を行いました。事前に運用予告を掲示板に掲載していたため、神奈川県藤沢市を移動中のカナガワFJ251局に応答頂きました。市民ラジオは季節的にコンディションが上がらないと本格的な遠距離交信ができませんが、特定小電力トランシーバーはレピーターのアシストを利用する事により、たった10mWでも季節に関係無く遠距離交信が楽しむ事が可能です。これはUHF帯の強みですね。



デジタル簡易無線の呼び出しチャンネルの15chをワッチしていたところ、菊川市内で運用中のシズオカHR120局のCQが入感しました。菊川市市内にてシズオカNH781局と合同で運用中のとの事でした。せっかくですので、両局とレピータを使った交信を試してみました。結果、シズオカNH781局とは交信が成功しました。菊川の運用場所はレピータの電波の通り道がピンポイントのようで、ダウンリンク周波数で自分をモニターして交信場所を探されたとの事でした。デジタル簡易無線の方は初交信の局を含め3局と交信(うち1局は初交信)しました。運用場所にしずおかDL8局も訪れてくれましたので、夕方までご一緒させて頂きました。


■3月22日の運用記録
運用地:遠州大橋南側堤防
15:05 カナガワFJ251局/藤沢市 広域RPT M5/M5
15:35 シズオカHR120局/菊川市 DCR17ch M5/M5
15:50 シズオカHR781局/菊川市 DCR17ch M5/M5
15:55 しずおかYS37局/島田市 DCR17ch M5/M5
16:00 シズオカNH781局/菊川市 広域RPT M5/M5
16:40 フクオカJW101局/浜名湖ロイヤルホテル DCR17ch M5/M5
17:05 シズオカDW33局/三ケ日 DCR17ch M5/M5

■3月29日の運用記録

運用地:浜松市東区和田町
15:30 しずおかDL8局/丸山緑地公園 DCR16ch M5/M5
15:30 シズオカNH781局/牧の原市 DCR16ch M5/M5

■3月30日の運用記録

運用地:名古屋高速移動
12:25 なごやCE79局/名古屋市内移動 DCR17ch M5M5

各局、交信ありがとうございました。


QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。



同じカテゴリー(ライセンスフリーラジオ)の記事
SV2024に参加しました
SV2024に参加しました(2024-08-11 01:06)

週末はSV2024です
週末はSV2024です(2024-07-26 23:30)

2024年前半の交信記録
2024年前半の交信記録(2024-07-26 22:24)

この記事へのコメント
AB635局、こんばんは。
先日は広域RPTでのQSO有り難うございました。

丁度大山RPTで他局と交信後、TwitterにログをUPしようとしたところ、スケジュールを確認しました。しかし既に貴局の投稿から40分程経過していたので、チャンネルチェックもせずに慌てて特定呼び出してしまいました。交信出来て感激しています。

天竜川からのアクセスはシビレましたよ。
Posted by カナガワFj251 at 2015年03月26日 20:31
カナガワFJ251局

こちらこそ交信ありがとうございました。
最近はRPTを上げる局も多いためでしょうか、広域RPTを利用される方が少ないですね。翌週も交信は1局のみでした。もっと沢山の局に出てきて頂きたいですね。次回の交信を楽しみにしてます。
Posted by シズオカAB635/JG2PLRシズオカAB635/JG2PLR at 2015年04月06日 01:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
UHF中心の運用
    コメント(2)