合法市民ラジオを中心に資格不要の無線を楽しんでいます。
30年を経て学生時代に熱中した趣味の無線に復活しました。
10月に入り、ほとんど市民ラジオ運用が少なくなってしまいましたが、F層による1500km以上の交信の機会が残っているため、4日の夕方は、おきなわYC228局の運用時間に合わせて天竜川堤防の新幹線陸橋の北側で受信待機しました。F層はE層のようにガツンと強く入る事が少ない上、コンディションが上がるのと同時に海外(特に南方系)の混信も増える事も有り、難易度が高いのが特徴です。しかし、残念ながらこの日の入感がありませんでした。そこで運用を特定小電力トランシーバーを使ったレピーター運用に変更しました。
今回、運用場所としてここの場所を選んだ理由は広域レピータへのアクセスに適しているからに他ありません。(ノイズが少ないので結果的に市民ラジオ運用にも良好なポイントです)フリーライセンス無線局の閲覧が最も多い「11m掲示板」の方に広域レピータ運用を行う予告の投稿を行った後、CQを出してみました。何回かCQを出したとこと、川崎市のカワサキAB117局に応答を頂きました。ご自宅から初のアクセスとの事で、トランシーバー本体をポールで持ち上げて運用されていたそうです。交信が終了後、掲示板を見た局から続々とお呼び出しを頂き、計4局の交信となりました。Eスポが出るようになるまでは特定小電力トランシーバーを中心に遠距離通信を狙いたいと思います。
さて、4日の夜は久しぶりに浜松市内のフリーライセンス無線局5局とファミレスに集まってコーヒーミーティングを行いました。自分も含めて集まった局それぞれでトピックを持ち寄り無線談義となりました。共通の話題として、新局の開局を期待する声が挙がりました。新しく無線そのものを始めてみたい方、現在アマチュア無線を開局中の方、環境は問わず、どのジャンル(CB、デジタル簡易、特小)でも新規開局をされる方を応援しようという事で一致しました。
■10月4日の運用記録
運用場所:天竜川堤防(新幹線陸橋北側)
16:10 カワサキAB117局/川崎市 広域RPT M5/M5
16:30 カナガワCG61局/平塚市 広域RPT M5/M5
16:45 セタガヤCBR250局/館山市 広域RPT M5/M5
17:15 にしたま123局/武蔵村山市 広域RPT M5/M5
各局、交信ありがとうございました。