合法市民ラジオを中心に資格不要の無線を楽しんでいます。
30年を経て学生時代に熱中した趣味の無線に復活しました。
ごく一般の方に無線を趣味でやってる事を話すと「話をするなら携帯電話を使えば良いのに何でワザワザ不便な事するの?」って言われる事が有ります。これに対して「通話をするのが目的ではなく、無線するのが目的だからですよ」と説明します。似たような話として「オートマも選べるのに何でマニュアルミッションのクルマに乗るの?」なんて言われる事も有りますね。これに対しては「運転するのが趣味だからですよ」と説明します。他にも例が有ると思いますが、趣味だから面倒な事でも楽しみに置き換えられる訳です。そんな中、一般人にも最も認知されている面倒が有りますね。それは魚釣りです。「魚は魚店で買えば良いのに何で釣りするの?」なんて言う人はいらっしゃいませんからね。
さて、Eスポのシーズンも始まったばかりで、毎日が好コンディションです。NICTのイオノグラムのページの臨界周波数の値を見ながら市民ラジオの運用を行う毎日です。ログを兼ねて、ここ数日の運用記録を明記しておきます。
5月8日は夕方から山川(九州)および国分寺の臨界周波数が上がっています。この日は熊本に移動中のイワテB73局と交信ができました。
Eスポの臨界周波数は日没と共に落ち着くのですが、5月9日の深夜に突如上昇しました。自分は出動できませんでしたが、各地のアクティブなフリラ局は職質覚悟(笑)でミッドナイト運用を行いました。こんな深夜に盛り上がるなんて、同じで価値観を共有した者同士じゃないと出来ませんね。
日が明けて10日は日中も臨界周波数が上昇しました。午後からの出動でしたが、2局と交信できました。臨界周波数は上がったものに、目立ってコンディションには反映されず難儀しました。
この日はいつもの場所(天竜川の堤防駐車場)で運用しました。
この場所の周囲にはノイズの発生源も無い上、自由に使えるので大変重宝します。週末は誰かしらローカル局が運用しています。
??5月8日の交信記録
運用場所:掛川市内
12:30 スソノSY235局/サファリパーク駐車場 DCR16ch M5/M5
運用場所:丸山緑地公園
19:27 イワテB73局/熊本県 CB8ch 55/55
??5月10日の交信記録
運用場所:天竜川駐車場
15:05 カゴシマSS167局 CB8ch 52/52
15:20 サッポロAT251局 CB8ch 52/51
??5月13日の交信記録
運用場所:太平洋富士見平
12:35 サガJP258局/4 CB8ch 52/55
運用場所:丸山緑地公園~モービル移動
19:10 しずおかUZ42局 CB87ch 55/55
19:30 JA2MUQ 29.260MHzFM 59/59
19:30 JS2HMP 29.260MHzFM 59/59
19:40 JE4WZP 29.250MHzFM 59/59
19:45 JL6HPP 29.180MHzFM 59/59
各局、交信ありがとうございました。