合法市民ラジオを中心に資格不要の無線を楽しんでいます。
30年を経て学生時代に熱中した趣味の無線に復活しました。
秋の一斉オンエアディ後半の報告です。
16日(日)は心配した天候の崩れも無く、予定通り掛川市の粟ケ岳で運用となりました。7:30に自宅を出て、8:30に到着の予定でしたが、ふもとの村で山車を引き回す祭典で交通規制が行われ、到着が遅くなりました。
NTTの中継アンテナです。隣には放送事業者のアンテナも有ります。
粟ケ岳の標高は532mです。
北方向以外が開けてます。
頂上から1段下がった場所の駐車場にクルマを止めて、市民ラジオ、特定小電力無線、アマチュア無線(430MHz)を開局をしました。風が適度に吹いて過ごし易かったですが、日差しは強いため、持参したビーチパラソルが役に立ちました。ちなみに頂上にも駐車場が有りますが、売店の駐車場なので遠慮しました。
駐車場は休日でも満車になる事が無いので、2区画使わせて頂きました。
IC706Mk2Gで各チャンネルのワッチを行いました。
運用早々8チャンネルで、小笠山から運用のしずおかEA51局と富士山須走口から運用のサイタマAD966の交信を受信し、EA51局が送信が弱い無線機を使用された際にQSP(伝達)のお手伝いをしました。その後何度かEA51局と市民ラジオの情報交換を行い、小笠山は交信条件が少々悪いという結論から粟ケ岳へ来訪頂く事になり、アイボールとなりました。EA51局は再開局組との事でした。持参されたログブック(交信記録)を拝見させて頂いたところ、1981年7月26日に自分と交信歴が有る事が判りびっくりしました。改めて31年ぶりの再会に感動しました。このような事が起こるのも屋外運用の楽しみですね。この後、EA51局とは1日ご一緒に運用させて頂きました。
市民ラジオを運用される、しずおかEA51局とモービルです。
1日で10局と交信を行いました。ほとんどが移動運用局で、この日一番の感動は富士山六号目からガントラ(玩具用トランシーバ)で運用されていたヨコハマYS25局です。ガントラ運用だけでも貴重だというのに、さらにYL(女性)局です!RSレポートは52と、100mWの無線機としてはすばらしく鮮明に電波が到着していました。変調も深く、とても玩具である事を感じさせませんでした。対象的に強力に入感したのは、しずおかYS37局でした。RSレポートは59+です。なぜか無線機のボリュームを絞るとご本人の肉声が聞こえます。(笑)
実はもう1段下にある駐車場で430MHzの八木アンテナを上げてアマチュア無線の運用をされていた局長さんでした。シズオカGX707局のご友人との事です。帰宅直前という事で軽くご挨拶をさせて頂きました。静岡県内も中部や東部にはまだ未交信の局もいらっしゃいますので、出向く機会を作って各局と交流をしたいと思いました。
また、運用中に旧大東町から粟ケ岳にドライブに来られた2人組の方から声を掛けられました。お二人共に自分と同じ時期に市民ラジオをされていたとの事で、運用を行っている私達を見て声を掛けてくれたそうです。市民ラジオは当時学生だった年代の方が続々と再開局して盛り上がっている事をお伝えしました。
しずおかDL8局も粟ケ岳に足を向けられたのですが、時間帯が悪かったためか、粟ケ岳に通じる道路が村の祭典で全て塞がれてしまい、登頂を断念されたそうです。歴史が有る祭典には敬意を払いますが、祭典に無関係な方への配慮も行って欲しいと思いました。
■9月16日(日)の運用報告
運用地:掛川市 粟ケ岳山頂駐車場
08:45 しずおかEA51局/小笠山 8ch 55/55
09:05 サイタマAD966局/富士山須走口 1ch 55/53
09:20 ナゴヤYK221局/韮崎市観音岳 8ch 51/51
10:20 セタガヤCBR250局/箱根町芦ノ湖カントリークラブP 52/M5
11:00 トウキョウ13131局/熱海市滝知山 8ch 53/53
11:20 ヨコハマYS25局/富士山六合目 3ch 52/M5
12:00 シズオカUB337局/粟ケ岳 8ch 59/59
12:50 カナガワCB124局/南足柄市 3ch 51/51
13:40 シズオカAC703局/葵区竜爪山 8ch 52/52
13:55 トチギKN46局/日光市 男体山 広域RPT M5/M5
14:50 ショウナンTS290局/熱海市日金山 4ch
53/52
アイボール
しずおかEA51局
シズオカUB337局
交信ありがとうございました。