8月に入ってからの無線運用とノイズゼロの場所探し

初めて私のブログにお越しになった方へインフォメーションです。
このブログは、無線の従事者免許を取得する事も無く誰でも楽しめる無線趣味(ライセンスフリーラジオ)を中心に扱ってます。詳しくはこちらで紹介してますので、なんか面白そう!と感じた方はぜひトライして下さい。

8月に入った以降の無線運用のレポートです。
夏季休暇に入りまして、11日は家族サービスで浜松~清里~野辺山を日帰りドライブしました。毎年の恒例行事です。最初の訪問先は「サンメドウズ清里スキー場」です。頂上まで登ると標高が高いだけに涼しく心地よいです。頂上のレストハウスの隣で市民ラジオを運用しましたとことろ、群馬県と新潟県の県境に有ります三国山から開局されていたおおさと59局と交信が出来ました。続いて富士山山頂を移動されていたシズオカAD301局とも交信を頂きました。この時期は山頂へ移動されている局も多いのが特徴です。奥方の指令でJR野辺山駅近くの「滝沢牧場」に場所を移し、クルマに残ってデジタル簡易無線の運用を行い甲府市内に移動されていたカナガワAD550局と交信できました。交信は3局ですが、普段と違う環境で無線が楽しめました。



休み4日目の13日は、無線運用の場所探しに出かけました。無線なんて高い所に出れば何処でも良いと思われがちですが、最近は至る場所にソーラーパネルなど変電装置や高圧送電線が存在してノイズが発生しており、特に市民ラジオが影響を受けてしまいます。普段運用に使っていた天竜川堤防の新幹線橋脚の北側も近隣の工場の変電設備からメーター1~2を振るノイズが発生するようになったため、静岡西部で新たな運用場所を探す必要に迫られています。理想の運用地の条件は次の5点です。

・あらゆるノイズの発生源が無い。
・高い場所(直接波通信を優先時)もしくは海辺付近(Es通信を優先時)。
・クルマから運用ができる。
・近くにコンビニやトイレが有る。
・市街から離れている。

ノイズの影響を受けやすい市民ラジオを使って上記に該当する場所を探してみました。

【天竜川堤防】 新幹線橋脚から南は工場の変電設備や高圧線の影響でノイズが有る。


【掛川市粟ケ岳】 クルマで行ける高い場所としてはベスト。全chにノイズ、8chに無変調が出る。


【御前崎港周辺】 運用し易いが、レーダーの影響?メーター1振るノイズが有る。


【太田川河口はまぼう公園】 ノイズなし!海辺に近く各条件に合致!津波避難場所も有り。


まだ未開拓な場所が沢山有るかと思いますので、色々と回ってみたいと思います。
ハママツHA619局 防潮堤でのアイボールありがとうございました!

■交信ログ
2019/8/11 1200 山梨県北斗市サンメドウズ清里 おおさと59局/三国山山頂 市民ラジオ 3ch M5/53
2019/8/11 1215 山梨県北斗市サンメドウズ清里 シズオカAD301局/富士山 市民ラジオ 6ch M5/57
2019/8/11 1450 長野県南牧村野辺山高原 カナガワAD550局/甲府市内 DCR 17ch M5/M5
2019/8/13 0820 掛川市粟ケ岳 シズオカIC51局/焼津市内 DCR 19ch M5/M5
2019/8/13 1055 掛川市国道150号線 ハママツHX41局/三ケ日みかんの里 DCR 19ch M5/M5
2019/8/13 1400 磐田市国道150号線 ハママツHA619局/天竜川河口防潮提 DCR 17ch M5/55

各局、交信ありがとうございました。

当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。


QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。


同じカテゴリー(ライセンスフリーラジオ)の記事
SV2024に参加しました
SV2024に参加しました(2024-08-11 01:06)

週末はSV2024です
週末はSV2024です(2024-07-26 23:30)

2024年前半の交信記録
2024年前半の交信記録(2024-07-26 22:24)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
8月に入ってからの無線運用とノイズゼロの場所探し
    コメント(0)