24日の週の運用レポート

ついこの前まで正月気分でしたが、早いもので1月も終りです。24日の週の無線運用をレポートします。

24日(日)は家族サービスから開放されましたので、午後から天竜川に掛かる遠州大橋(最も河口に近い橋)南側の堤防上に移動しました。デジタル簡易無線、特小、市民ラジオをそれぞれ受信できる状態にしてのんびり待機しました。午前は市民ラジオで沖縄の電波が飛来していたようですが、自分が運用を開始した時には落ち着いてしまった様で特小の広域レピータ以外は入感がありませんでした。



堤防上は周囲に障害物が無く、川辺にも近いため電離層を介した通信に適してる上、広域レピータからの電波もDJ-R20DのSメーターに団子1個で入感するベストなポイントです。



27日(水)は仕事で静岡市に訪問する所要がありましたので、ランチタイムは東名高速清水インターチェンジ近くの丘陵地から運用しました。電源を入れた直後にシズオカTR103局のCQがメーター振切りで入感してビックリです。清水区の三保滑空場から運用されているとの事で、即応答して御挨拶をさせて頂きました。



■1月24日の運用記録

運用地:天竜川河口 遠州大橋南側
14:05 セタガヤLA807局/世田谷区多摩川 広域RPT M5/M5
15:05 カナガワBR98局/小田原 広域RPT M5/M5
15:20 ヨコハマTK301局/臨港パーク 広域RPT M5/M5
16:15 とちぎKN46局/佐野市 広域RPT M5/M5

■1月27日の運用記録

運用地:静岡市清水区
12:10 シズオカTR103局/三保滑空場 CB8ch 59/55

各局、交信ありがとうごいざいました。


カード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。


同じカテゴリー(ライセンスフリーラジオ)の記事
SV2024に参加しました
SV2024に参加しました(2024-08-11 01:06)

週末はSV2024です
週末はSV2024です(2024-07-26 23:30)

2024年前半の交信記録
2024年前半の交信記録(2024-07-26 22:24)

この記事へのコメント
こんばんは。
浜松ローカル各局様のシマばかりお邪魔してばかりでスイマセン。
広域がラクラク運用出来て、とてもFBな場所でした。
コレで運用地リストの一つに入りました(笑)。
また、タイミングが会いましたらヨロシクお願いいたします!。
Posted by あいちKY909 at 2016年02月09日 22:40
あいちKY909局

コメントありがとうございます。
遠州大橋の南側は粟ケ岳よりもはるかに西に位置してるにも関わらず何故か広域RPTに接続し易いポイントです。近場の移動で済ませるには重宝です。浜松市内の運用をお楽しみ下さいね。
Posted by シズオカAB635/JG2PLRシズオカAB635/JG2PLR at 2016年02月14日 00:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
24日の週の運用レポート
    コメント(2)