特定小電力レピーター利用運用

5日と6日は家族から開放されたので、無線運用に出掛けました。
今回は特定小電力無線の運用が中心であるため、移動先は天竜川河口としました。厳密に言うと、河口手前の堤防の上です。ここはクルマの外に出なくても広域レピータにアクセスできる上、ちょっと走った場所にコンビニがあるので、寒い冬の運用には大変便利です。

両日共に車内で受信待機です。
IC706MK2Gで市民ラジオの受信も行いました。IC706MK2Gのゼネカバ性能は抜群です。
本家CBトランシーバーで聞こえない信号でさえもキャッチしてくれます。



天竜川河口は確実に広域レピータに繋がります。
自分はここが一番繋がり易い場所だと思っています。



6日は昨年12月16日に続き、三重県の菰野町に設置された藤原レピータと、広域レピータを連結する実験が行われました。この実験で、たった10mWの特定小電力トランシーバー(さらに免許不要です!)でも関東~東海~関西(アマチュア無線でいう、0、1、2、3、7エリア)の相互交信が可能であるを実証しました。

連結実験に合わせて、関西オンエアミーティング(略して関西OAM)、伊勢湾ロールコール(略して伊勢湾RC)、板橋ロールコール(略して板ロー)の3イベントが開催されました。ある意味、こんな大イベントなんて、めったにありませんから、今まで交信できなかった地域のフリラ局との交信と、3イベントへの参加をこの日の目標としました。

5日と6日の交信結果は以下の通りです。

■1月5日(土)の運用報告

運用場所:天竜川河口の堤防上

14:03 シズオカAC703局/静岡市竜双山 広域RPT M5/M5
14:10 にしたま123局/武蔵村山市 広域RPT M5/M5
14:25 シズオカDW33局/奥浜名湖展望公園 広域RPT M5/M5
14:28 サイタマAB847局/久喜市 広域RPT M5/M5
15:10 シズオカDW33局/奥浜名湖展望公園 51/51 CB8ch
15:50 かごしまGL90局/綾瀬市ダイエー屋上 広域RPT M5/M5
16:05 いばらきTK911局/桜川市富谷山 広域RPT M5/M5

■1月6日(日)の運用報告

運用場所:天竜川河口の堤防上

12:48 えひめCA34局(関西OAMキー局)/兵庫県六甲山 広域・藤原連結RPT M4/M5
14:48 ミエAA469局/名古屋市 広域・藤原連結RPT M5/M5
15:35 オオサト59局/埼玉県熊谷市 広域・藤原連結RPT M5/M5
15:38 スギナミAA530局/杉並区 広域・藤原連結RPT M5/M5
16:07 イワテB73局(伊勢湾RCキー局)/御在所山 広域・藤原連結RPT M5/M5

運用を開始した時刻が遅かったため、板橋ロールコールへの参加は叶いませんでした。
各局、交信ありがとうございました。


QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。



同じカテゴリー(ライセンスフリーラジオ)の記事
SV2024に参加しました
SV2024に参加しました(2024-08-11 01:06)

週末はSV2024です
週末はSV2024です(2024-07-26 23:30)

2024年前半の交信記録
2024年前半の交信記録(2024-07-26 22:24)

この記事へのコメント

お世話になります。
1月6日は「浜松市内FBロケーション探しの旅」にでかけておりました。かなりの距離を歩くことが予想されたためCBとデジ簡のみの持参になりました。今となっては特小を持って行かなかったのが悔やまれます。徐々にですがFBなロケーションが見つかってきましたのでまたご報告いたします。ただ車乗り捨て後徒歩60分とかですが・・・。
今後ともよろしくお願い致します。
Posted by しずおか at 2013年01月07日 19:07

申し訳ありません。前の書き込みは当局です。
失礼しました。
Posted by しずおかDW33 at 2013年01月07日 19:12

シズオカAB635局、お世話になりました、いばらきTK911です。
富士山レピータ経由でのFBなQSOありがとうございました。
北関東で浜松から・・・なんて、お声を聞いちゃいますと
ワクワクしました。

今回、桜川市富谷山ふれあい公園展望台からのアクセスでしたが、
当局がよく移動する茨城、栃木、福島の三県に跨る八溝山からも
富士山レピータのアクセス可能です。(天気が良いとお山も見えます)
もう少々、暖かくなりましたら移動したいと思いますので、
また機会がありましたら、お相手願います。
本年もどうぞ宜しくお願いします。

PS.暮れに浜松市早出町の友人より三ケ日みかんを頂きましたが
   甘くて最高ですね。
Posted by いばらきTK911 at 2013年01月07日 20:58

しずおかDW33局

5日は交信ありがとうございます。6日のFBなロケーションは富幕山の事ですね。貴重な情報ありがとうございます。高校生の頃、ICB770担いでよく登りました。
まさか、富幕山から伊仙湾RCにエントリーできるなんて、思いませんでした。
また大人の遠足で行ってみたいですね。では、次の交信楽しみにしています。


いばらきTK911局

5日は交信ありがとうございました。3県を跨いで無線運用できる山が身近に有るなんて、羨ましいですね。暖かくなって近距離Eスポ出ましたら、ぜひCB無線で交信したいですね。三ケ日みかんは美味しいです。食べ始めると止まりませんね。
Posted by シズオカAB635/JG2PLR at 2013年01月07日 23:32

いばらきTK911局

三ヶ日みかん、お褒めのお言葉ありがとうございます。当局、会社員なのですがみかんも生産しています。長男なのでいつかは専業農家になるかもしれません。こちらにお越しの際はお声掛け下さい。おいしいみかんを用意してお待ちしております。
今後ともお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
Posted by しずおかDW33 at 2013年01月08日 08:14

遅れながら…おめでとうございます。今年も、よろしくです。(^_^)v 早く暖かくなれば無線運用最高なんだけどなぁー
Posted by みな小屋 at 2013年01月08日 13:13

シズオカAB635局、しずおかDW33局

各局コメントありがとうございます。
コンディションが上がりましたら是非、CBでのQSOも宜しくお願いします。

また、昨年、デジ簡で御嶽山移動局と飛距離300kmオーバーで交信出来た
富士山が見える北の限界?の福島県石川郡古殿町三株山(標高842m)
(富士山まで約248km)から、今度は特小で富士山レピータアクセスにチャレンジ
したいと思っております。その際には静岡各局の皆さん宜しくお願いします。

PS.三ケ日みかんは、マジに美味しいです。昨年は早出町の友人に案内
   してもらい浜名湖や、はままつフルーツパーク,竜ヶ岩洞にも遊びに
   行ってきました。
Posted by いばらきTK911 at 2013年01月08日 21:08

シズオカAB635局 はじめまして

以前よりブログには 時々お邪魔させて頂き
IC706MK2GのレポートやCB運用記事を・・・
とても楽しく参考に拝見させて頂きました。

1月5日(土)富士山RPT経由で FB QSOありがとうございました。
また富士山RPT経由での交信
これからのEsシーズンCBでも 聞こえておりましたら QSO宜しくお願い致します。
Posted by サイタマAB847 at 2013年01月08日 22:22

みな小屋さん

本年もよろしくお願いします。
寒さ対策さえ整えれば、何とか運用できますよ。寒い場所で暖かいスープやラーメンなど、すすれば美味しさも格別ですね。

サイタマAB847局

こちらこそ交信ありがとうございました。
何とか月末からIC706からアマチュア無線の運用ができそうです。
全国に向けて声を出せる時が来ましたらブログにアップさせて頂きます。

イバラキTK911局

次の記録の交信を楽しみにしてます。
Posted by シズオカAB635/JG2PLR at 2013年01月18日 16:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
特定小電力レピーター利用運用
    コメント(9)