デジタル簡易無線局の包括登録申請を行いました

来たるべくデジタル簡易無線(DCR)の運用に備えて、前もって登録申請を行う事にしました。登録申請には1台毎に申請を行う「個別登録」と複数台の利用を前提とした「包括登録」が有ります。後にも先にも1台しか使わないのでしたら「個別登録」で構いませんが、将来的に複数台を所有する事になりそうな要素が少しでも有るのであれば「包括登録」の方を推奨します。「包括登録」の場合、前もって申請を出しておけば、無線機を購入した当日から運用が開始できるというメリットもあります。この場合、無線機の利用を開始したら15日以内に無線局の開設届けを出さなければなりません。



このように「包括登録」の方が融通が利く反面、「個別登録」に比べて手数料が600円高い2,900円となります。デジタル簡易無線の免許申請の場合もアマチュア無線のような電子申請を行うシステムが用意され手数料が割引になり便利に見えるのですが、個人を特定するための電子証明書とやらを必要とします。

電子申請に使用可能な電子証明書の一覧
・公的個人認証サービス(JPKI)
・民間の認証局発行のICカード
・民間の認証局発行のファイル
・政府認証基盤(GPKI)発行の官職証明書
・地方公共団体認証基盤(LGPKI)発行の職責証明書

自分はどれも持っておりません。電子証明書も申請すれば入手できるでしょうが、他に利用用途が無いモノでしたら、素直に通常の郵送による手続きを行う事をお勧めします。包括登録に必要な書面は総務省のホームページで入手可能ですが、無線機メーカーのホームページの方が親切丁寧に記入方法を紹介していますので、こちらを使用する方が判り易いです。

アイコム/無線局包括登録申請方法の説明
http://www.icom.co.jp/products/leisure/support/shinsei/houkatsu/

包括登録の申請を行う時点では書類に無線機の固有情報(メーカー名/使用機種名/製造番号)の記載は一切ありません。なお、審査の期間も短くなっており、最近は10日程度で受理されるとの事です。自分の方は無線局登録状の到着までにアイコム製のIC-DPR6を入手予定です。


QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。



同じカテゴリー(ライセンスフリーラジオ)の記事
SV2024に参加しました
SV2024に参加しました(2024-08-11 01:06)

週末はSV2024です
週末はSV2024です(2024-07-26 23:30)

2024年前半の交信記録
2024年前半の交信記録(2024-07-26 22:24)

この記事へのコメント

こんばんは! ブログへのコメントありがとうございます。

当局はデジ簡は1台しか持っていませんが、将来的に何台かは持つと思われますので、包括登録をしました。当局は申請してからたったの3日で無線局登録状が来ました。
絶対に包括登録にしておいたほうが無難ですね。たぶんそれで損することはないと思います。
Posted by たかつきTY022 at 2013年12月15日 22:54

コメントありがとうございます。3日で免許到着とは早いですね。自分はDPR6で開局予定です。
Posted by シズオカAB635/JG2PLR at 2013年12月15日 23:42
今、当局も包括登録してる途中です
早く、CQ出したいです
Posted by さいたまNK547 at 2023年04月15日 09:47
>さいたまNK547

包括登録しておくと2台目は申請した直後から使えますからお勧めです。早く免許状来ると良いですね。
Posted by シズオカAB635/JG2PLRシズオカAB635/JG2PLR at 2023年04月16日 01:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
デジタル簡易無線局の包括登録申請を行いました
    コメント(4)