東海DXクラブミーティング2012に参加しました

5月27日にマリンパーク御前崎で行われた東海DXクラブの静岡ミーティングに参加しました。
当日は晴天に恵まれ風も無く絶好のオフ会日和です。会場への道中、連絡用の433.36MHzにて仕事の関係で参加できなかったシズオカSS271局と挨拶を交わしました。途中、とっとりU42局とも合流し会場までご一緒しました。(注:交信時はアマチュア無線のコールサイン使用してます)少々遅れての到着でしたため、既に各局集合済みで、楽しみ(!?)にしていたラジオ体操は終了している様子でした。



肝心のEスポ発生は気まぐれで、コンディションが良くなったと思えば落ちるなど、参加者を泣かせます。画像はICB-680を持ち寄って受信感度を比較してます。ICB-680は昭和54年に検定されたトランシーバーですから30年モノです。ワインなら飲み頃ですね。
なお、検定機の利用に無意味な異議を唱えるような方は一人もいません。



高齢じゃなかった、恒例のジャンケン大会です。各自が持ち寄った景品に番号を振り、ジャンケンの勝者順からクジを引きます。何が当たるか判りません。ロシアンルーレットのような景品争奪戦です。今回は偶然にもナショナルのRJ-360ばかり3台集合しました。その他RJ-480、東芝機など集まりました。あと3年しか使えないためか昨年には無かったパーソナル無線の出品がありました。自分的に今回の目玉は黄金に輝く缶入り飲料です。



ジャンケン大会の後は技術交流会です。DX運用の情報交換、古い市民ラジオの回路の探求など、参加者の無線技術に対する探究心に圧巻されます。アマチュア無線とは異なり、市民ラジオは送信出力は0.5Wで周波数は指定の8チャンネルのみと極めて限定された環境ですから、遠距離を狙うためのテクニックや運用術など高度に工夫しなければなりません。費用でなく頭を使うのです。



静岡東部局がランチタイムの前に帰路に発ちました。残ったメンバーでEスポ監視を行いますが、向上する気配が見えないため、会場隣にある「なぶら市場」に出向き食事にしました。
さすがに漁港が近いだけあって海産物が新鮮です。自分は2色丼です。釜揚げしらすと桜海老の掻き揚げのコンビネーションです。美味しくてもう1杯食べられそうでした。



その後もコンディションが上がらず、技術交流会は午後の部に突入です。
各局が市民ラジオを開局された同じ頃に現役だったナショナルRJX601の品評会が始まりました。RJX601は今も愛用者が多くヤフオクでも人気の無線機です。Nationalのロゴの形で前期型/後期型を見分けるそうです。当時の50MHzはアマチュア無線の入門者向けという位置付けでした事から、多くの中高生が市民ラジオと同様に山頂に登って運用を行っていました。現地で初めてお会いできましたシズオカAB634局(私と1番違いの局長さん)は今も50MHzに熱い情熱を注いでます。



技術交流会で盛り上がっている最中でしたが、私のみ14:00で帰宅となりました。残ったメンバーは17:00まで技術交流会を楽しまれたという事です。

写真はオフ会で手に入れた景品です。目当てだった缶ビール6本が見事に当たりました。そして、3級アマチュア無線技師試験用の教材1式です。これは景品でなく諸事情で強制受取品となったものです。(笑)



今回静岡県内外のフリーライセンス無線愛好家が集まりましたが、メンバー全員がアマチュア無線の免許保持者です。ショックだったのは私以外は3級以上の資格の所有者である事した。(1級アマチュア無線技師の所有者もいます!)そういう事情で景品として準備された3級アマチュア無線技師試験用の教材1式は満場一致で私が受取る事になりました。次回のミーティングまでに頑張って3級アチュア無線を取得しないと面目が立ちません。

市民ラジオ(CB)と聞くとトラックが積んでいる違法局のイメージしか頭に持たない団塊世代のアマチュア無線家に対し、3級以上の資格所有者が真剣に運用している実態を知って欲しいと思いました。
静岡ミーティングへの参加お疲れ様でした。
昨年に続き、お誘いを頂きました事を心から感謝します。
同じ趣味を持つ者同士仲良く、末永く楽しみましょう。

あと、3級アマチュア無線技師の取得がんばりますので、よろしくお願いします。


QSLカード交換フォーム



同じカテゴリー(ライセンスフリーラジオ)の記事
SV2024に参加しました
SV2024に参加しました(2024-08-11 01:06)

週末はSV2024です
週末はSV2024です(2024-07-26 23:30)

2024年前半の交信記録
2024年前半の交信記録(2024-07-26 22:24)

この記事へのコメント

先日はお誘い頂けたのに参加できなくてすみません。
アマ無線での連絡バンドのワッチは成功しましたけどCBバンドは何故かこちらでは聞こえませんでしたね。
3アマは是非に頑張って取得して下さい。
普段は10w程度の運用でもイザという時に50w出せるのはヤハリ魅力的です。
Posted by あきらまる at 2012年06月03日 21:33

> あきらまるさん

コメントありがとうございます。
次の機会にでも参加下さい。
それと、夕方から毎日Eスポが発生しています。
ぜひCH580でDX交信に挑戦してみて下さい。
アマチュア無線とは違った楽し方ができますよ。
Posted by シズオカAB635 at 2012年06月07日 21:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
東海DXクラブミーティング2012に参加しました
    コメント(2)