特定小電力レピーター利用運用

シズオカAB635/JG2PLR

2013年01月06日 21:33

5日と6日は家族から開放されたので、無線運用に出掛けました。
今回は特定小電力無線の運用が中心であるため、移動先は天竜川河口としました。厳密に言うと、河口手前の堤防の上です。ここはクルマの外に出なくても広域レピータにアクセスできる上、ちょっと走った場所にコンビニがあるので、寒い冬の運用には大変便利です。

両日共に車内で受信待機です。
IC706MK2Gで市民ラジオの受信も行いました。IC706MK2Gのゼネカバ性能は抜群です。
本家CBトランシーバーで聞こえない信号でさえもキャッチしてくれます。



天竜川河口は確実に広域レピータに繋がります。
自分はここが一番繋がり易い場所だと思っています。



6日は昨年12月16日に続き、三重県の菰野町に設置された藤原レピータと、広域レピータを連結する実験が行われました。この実験で、たった10mWの特定小電力トランシーバー(さらに免許不要です!)でも関東~東海~関西(アマチュア無線でいう、0、1、2、3、7エリア)の相互交信が可能であるを実証しました。

連結実験に合わせて、関西オンエアミーティング(略して関西OAM)、伊勢湾ロールコール(略して伊勢湾RC)、板橋ロールコール(略して板ロー)の3イベントが開催されました。ある意味、こんな大イベントなんて、めったにありませんから、今まで交信できなかった地域のフリラ局との交信と、3イベントへの参加をこの日の目標としました。

5日と6日の交信結果は以下の通りです。

■1月5日(土)の運用報告

運用場所:天竜川河口の堤防上

14:03 シズオカAC703局/静岡市竜双山 広域RPT M5/M5
14:10 にしたま123局/武蔵村山市 広域RPT M5/M5
14:25 シズオカDW33局/奥浜名湖展望公園 広域RPT M5/M5
14:28 サイタマAB847局/久喜市 広域RPT M5/M5
15:10 シズオカDW33局/奥浜名湖展望公園 51/51 CB8ch
15:50 かごしまGL90局/綾瀬市ダイエー屋上 広域RPT M5/M5
16:05 いばらきTK911局/桜川市富谷山 広域RPT M5/M5

■1月6日(日)の運用報告

運用場所:天竜川河口の堤防上

12:48 えひめCA34局(関西OAMキー局)/兵庫県六甲山 広域・藤原連結RPT M4/M5
14:48 ミエAA469局/名古屋市 広域・藤原連結RPT M5/M5
15:35 オオサト59局/埼玉県熊谷市 広域・藤原連結RPT M5/M5
15:38 スギナミAA530局/杉並区 広域・藤原連結RPT M5/M5
16:07 イワテB73局(伊勢湾RCキー局)/御在所山 広域・藤原連結RPT M5/M5

運用を開始した時刻が遅かったため、板橋ロールコールへの参加は叶いませんでした。
各局、交信ありがとうございました。

QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

関連記事