アース付無線機スタンドVS野鳥観察用ヤグラ

シズオカAB635/JG2PLR

2011年08月14日 13:51

とうとう夏季休暇の最終日になってしまいました。
最後の日には一発決めたいという思いで、いつもの天竜川河口の野鳥観察用ヤグラにて9:30~:11:00の間に開局しました。また、OMのしずおかDL8局がCB復活にかけてソニーのICB-87Rを入手したという事なので、同じ時間帯に合わせて通信試験に協力しました。
野鳥観察ヤグラには優れたGND効果が有る事は先のブログで紹介しました通りですが、昨日製作したアース付無線機スタンドと比べどちらが効用が有るか比較テストを行いました。

CH-580が乗せられたアース付無線機スタンド(中央)とヤグラの支柱(左右)です。


しずおかDL8局(浜松市浜北区の太平洋富士見平)との交信結果は次の通りです。

手で持って運用・・・・・・・・・・・RS52
アース付無線機スタンド・・・RS54
野鳥観察ヤグラGND・・・・・RS54+変調が深くなる。

野鳥観察ヤグラGND恐るべしです。昨日ここで運用された、しずおかDL8局からもヤグラ支柱の上にICB-770を置いたところ、Sメーターが2つ上昇したとのレポートが有りました。アース付無線機スタンドは野鳥観察用ヤグラに効用面では負けましたが、色々な移動先での運用に使用する場合に効果が有るのは間違いありません。

太平洋富士見平から、しずおかDL8局が駆け付けてくれました。ICB-87Rでアース付無線機スタンドと野鳥観察ヤグラの双方を試しましたが、CH-580のような効果は確認できませんでした。


本日もまだあと数時間ありますので、粘ってEスポ交信を狙いたいと思います。

■8月14日(日)の交信履歴(交信場所:天竜川河口)
09:45 しずおかDL8局/太平洋富士見平 8ch RS54
10:00 JF2HGB局/移動 145.02MHz RS59 CQに呼応させて頂きました。

交信ありがとうございました。


関連記事